美容と健康は良質な牛肉赤身から

赤身は美味しい

  • HOME »
  • 赤身は美味しい

きっかけ

霜降り信仰

東京都内のとある高級スーパーで精肉コーナーをのぞいたとき、愕然としました。陳列されている牛肉はことごとく黒毛和牛の霜降り肉だったのです。

確かにあのとろけるような舌触りは世界中どこを探しても日本の黒毛和牛にしかない味わいかもしれません。松坂牛、神戸牛を筆頭に全国にその名をとどろかせているブランド牛はほとんど全て霜降り肉と言ってもよいかもしれません。でも、こんなに多くの人々が毎年欠かさず健康診断を受け、「体脂肪率」、「BMI」、「野菜ジュース」、「健康食品」といったキーワードを意識しながら生きているというのに、どうしてあの超メタボ品とも言える霜降り肉がこれほどまでに好まれるのでしょうか。しかも、皮肉なことに健康をより強く意識していると思われる中高所得者が霜降り肉の虜になっています。

英語のことわざに “You are what you eat.” というのがあります。おそらく、「あなたの人生は食べるもので決まる。」「食べるものを見れば、その人がどういう人か分かる。」というような意味でしょう。このサイトを訪問して下さった皆さん、特に霜降りファンの方々、一度好きなお肉を買ってきて、家でじっくりそのお肉を見てください。そしてそれが自分の身体と同じであると想像してみていただけますか?

TPP

日本は2013年7月にTPP交渉に参加しました。また、2015年1月15日にはオーストラリアとの経済連携協定が発効しています。こうした動きを受けて、畜産業に従事していらっしゃる方々の間では販売価格の下落に対する大きな不安が高まっています。また、消費者の目から見ても安全・安心なお肉をこれからも食べ続けることができるのだろうか、という不安が高まっているようです。

【牛肉のすすめ】は、こうした不安に打ち克ち、安全で安心できる食生活を守り、育てて行くため、少しでも生産者の方々の力になる、と同時に、必要な知識を備え、より良い牛肉を食べ続けていけるよう、消費者にできる限り情報提供して行くためのサイトです。

思い

前置きが長くなりました。このサイトは牛肉が好きだけれど、健康と美容、長生きも大切にしたいと思っている全ての人々のお役に立つことを願って作られています。牛肉には良質なたんぱく質と鉄分がたくさん含まれています。人間の体内では十分に作ることができず、食事を通して取り入れる必要がある必須アミノ酸も豊富です。とくに赤身のお肉には、体に吸収されやすいヘム鉄やビタミンB12が多い。亜鉛も多く、貧血や風邪の予防、味覚障害の改善、成長促進が期待できると言われています。必須アミノ酸の主な役割をごく簡単に列挙すると

    1. 筋肉増強
    2. 肝機能のサポート
    3. ある種のうつ病治療に効果(記憶能力、学習、注意力、気力の向上)
    4. 代謝促進(不足すると肥満の原因になる)、脂肪の燃焼
    5. 活性酸素除去
    6. 体の組織の修復や成長
    7. 抗体、ホルモン、酵素の合成
    8. 神経を落ち着かせ、睡眠を促す作用

とされているのです。このような牛肉の美点は全て赤身にあると言っても過言ではありません

さらに、霜降り肉の「味わい」に親しんでいる方々には意外に感じられるかもしれませんが、肉の脂そのものには味はないのです。肉の「うま味」の源はグルタミン酸やイノシン酸を始めとするアミノ酸にあります。そしてアミノ酸はタンパク質、すなわち赤身なのです。舌の上でとろけるような霜降り肉に比べて、赤身はしっかりと良く噛まなければなりません。実は噛めば噛むほど赤身すなわちタンパク質が壊れ、アミノ酸が出てきて、味がしみ出してくる、ということなのです。つまり、赤身はうま味の元ということです

実は、日本で消費される日本産の牛肉のうち9割以上が黒毛和牛であり、熊本や高知のあか牛、北東北の短角牛など、赤身主体の牛肉はその実力が正当に評価されているとは言えない状況です。このサイトは赤身の素晴らしさを一人でも多くの消費者に分かっていただき、皆さんの美容と健康、長寿に役立ちたいという思いで立ち上げました。同時に、畜産業に従事される方々のお力になりたい、日本人の胃袋はやはり日本人の知恵と日本の大地の恵みによって満たされて欲しい、という気持ちも持っています。このサイトを通じて赤身に対する理解が深まり、より多くの方々が通の味わいを実感していただけるようになれば、これ以上嬉しいことはありません。

なお、このサイトに記載されている内容は、このテーマに関連する他のサイトを中心として、その他雑誌、新聞、書籍等で紹介されている情報から有用と思われる材料を 選び出し、管理者なりの視点から分かり易く提供することを基本としています。ですから、できる限りリンク等の情報ソースも明らかにしていきます。